0 件表示 / 0 件中
冠動脈疾患の患者に、スタチンに加えてエイコサペンタエン酸(EPA)の投与は効果がありますか?
安定した冠動脈疾患の患者に、スタチンに加えてエイコサペンタエン酸(EPA)を投与すると、EPAの投与なしと比べて、心血管イベントが少ない傾向にあるが、心房細動の新規発症が多い
さらに詳しく
心不全患者にSGLT2阻害薬を投与すると、運動機能や生活の質は改善しますか?
心不全患者にSGLT2阻害薬を投与すると、プラセボと比べ最高酸素摂取量が大きく、6分間歩行距離が長く、生活の質の改善が大きい
さらに詳しく
左室駆出率が維持された急性心筋梗塞の患者に、β遮断薬は効果がありますか?
左室駆出率が維持された急性心筋梗塞の患者にβ遮断薬を投与しても、β遮断薬投与なしと比べて、総死亡または心筋梗塞の新規発症は、ほぼ同等である
さらに詳しく
心筋梗塞の患者に、エンパグリフロジンは効果がありますか?
急性心筋梗塞で入院した心不全のリスクがある患者にエンパグリフロジンを投与しても、プラセボの投与と比べて、心不全による入院または総死亡はほぼ同等である
さらに詳しく
経皮的冠動脈インターベンション後は、どのような脂質低下療法を行うべきですか?
急性冠動脈症候群で経皮的冠動脈インターベンションを受けた患者に対して、アリロクマブとロスバスタチンの併用やエボロクマブ、エゼチミブ、アトルバスタチンの併用で主要心血管イベントが少なく、ロスバスタチンの単剤投与や、エゼチミブとスタチンの併用、および、イコサペントエチル酸とスタチン併用で死亡が少ない
さらに詳しく
24時間以内のショートステイユニットでのケアは、急性心不全に効果的ですか?
低リスクの急性心不全で救急外来を受診した患者に、24時間以内のショートステイユニットにおけるケアを行うと、入院と比べて、30日後の生活の質はほぼ同等である
さらに詳しく
心不全および糖尿病の患者では、SGLT2阻害薬に効果や副作用の違いはありますか?
心不全を有する2型糖尿病患者にSGLT2阻害薬(カナグリフロジン、ダパグリフロジン、エンパグリフロジン)を投与すると、標準治療と比べて、心血管死亡または心不全による入院が少なく、カナグリフロジンを投与するとダパグリフロジンと比べて、心血管死亡または心不全による入院が少ない
さらに詳しく
症状がない短時間の心房細動でも、血栓を予防する治療を始めたほうがよいですか?
無症候性心房細動の患者にアピキサバンを投与すると、アスピリンの投与と比べ、脳卒中または全身性塞栓症が少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく
心不全患者にダパグリフロジン(SGLT2阻害薬)は効果がありますか?
心不全患者にダパグリフロジンを投与すると、プラセボの投与または標準治療と比べて、総死亡、心不全による入院、心血管死亡が少ない
さらに詳しく
スタチンを内服できない人は、ベンペド酸で心臓病や脳卒中を予防できますか?
心血管リスクが高いスタチン不耐の患者(スタチンの服用にもなって発生した副作用によって、服用継続が困難な患者)にベンペド酸(Bempedoic Acid[ベムペド酸]:本邦未承認)を投与すると、プラセボと比べ心血管イベントが少ない
さらに詳しく
フレイル(虚弱)高齢者では、ワルファリンを新しい血栓の予防薬に切り替えたほうがよいですか?
心房細動に対してビタミンK拮抗薬による治療を受けているフレイル(虚弱)高齢者に、非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)への切り替えを行うと、ビタミンK拮抗薬による治療の継続と比べて、重大出血または臨床的に重要な非重大出血が多い
さらに詳しく
心房性頻拍エピソードの患者では、血栓を予防する治療を始めたほうがよいですか?
心房細動の既往がない心房性頻拍エピソードを認める患者にエドキサバンを投与しても、プラセボと比べ心血管死亡、脳卒中または全身性塞栓症はほぼ同等であり、総死亡または重大出血が多い
さらに詳しく