0 件表示 / 0 件中



40歳から乳がん検診を開始すると、乳がんによる死亡は少なくなりますか?
40歳から50歳までマンモグラフィーによる乳がん検診を1年に1回実施すると、50歳まで乳がん検診を実施しない通常のケアと比べ、介入期間中に診断された乳がんによる死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく

慢性腎臓病に新しい糖尿病の薬(SGLT2阻害薬)は効果がありますか?
慢性腎臓病患者にダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べ腎・心血管イベントが少ない
さらに詳しく

ダパグリフロジンは糖尿病の有無にかかわらず、心不全に効果がありますか?
糖尿病の有無にかかわらず、駆出率の低下した心不全患者に、通常治療に加えてダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比較して心不全の増悪と心血管死亡が少ない
さらに詳しく

動脈硬化性疾患のないリスクが低い人でもアスピリンを飲んだほうがよいですか?
動脈硬化性疾患の既往がない患者にアスピリンを投与すると、投与なしもしくはプラセボと比べて全死亡は同等で、大出血が多い
さらに詳しく

喘息ではステロイドだけでなく気管支を広げる薬も入った吸入薬のほうがよいですか?
持続性喘息患者にモメタゾンフランカルボン酸エステル・ホルモテロール吸入薬を投与すると、モメタゾンフランカルボン酸エステル吸入薬のみと比ベて重篤な喘息アウトカムは多い傾向にある
さらに詳しく

物忘れが気になる高血圧の人には、どのような薬がよいでしょうか?
軽度認知機能障害のある55歳以上の高血圧患者にカンデサルタンを投与すると、リシノプリルと比べて実行機能の評価がよい
さらに詳しく

ピロリ菌を除菌すると胃がんは予防できますか?
Helicobacter pylori菌を保菌している健常人および内視鏡的粘膜切除術を受けた胃腫瘍患者がHelicobacter pylori菌を除菌すると、胃がんの発症が少ない
さらに詳しく

細気管支炎の退院後は、フォローアップのために予約受診をしたほうが安心ですか?
細気管支炎で入院した患児の退院後に、必要時のみフォローアップで受診しても、退院後4日以内の予約受診によるフォローアップと比べ親の不安スコアは同等である
さらに詳しく

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく