0 件表示 / 0 件中

慢性腎臓病に対する新しい糖尿病の薬(SGLT2阻害薬)は、血糖の状態によって効果に違いがありますか?
慢性腎臓病患者にダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べ、血糖正常の患者では腎・心血管イベントが少ない傾向にあり、前糖尿病および2型糖尿病の患者では腎・心血管イベントが少ない
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬であるエフペグレナチドで心臓病や脳卒中は予防できますか?
心血管疾患の既往、もしくは慢性腎臓病と少なくとも1つの心血管危険因子がある2型糖尿病患者にエフペグレナチドを投与すると、プラセボと比べ心血管イベントが少ない
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬はメトホルミンを併用しなくても心臓病や脳卒中の予防に効果がありますか?
2型糖尿病患者にメトホルミンを併用せずにSGLT2阻害薬またはGLP1受容体作動薬を投与すると、プラセボと比べ心血管イベントが少ない
さらに詳しく

糖尿病性神経障害にはどんな薬が有効ですか?
疼痛を伴う糖尿病性神経障害の患者にデュロキセチン、ミロガバリンまたはプレガバリンを投与するとプラセボまたはカルバマゼピンと比べ疼痛の50%以上の疼痛の改善が多く、ミロガバリンまたはプレガバリンを投与するとラモトリギンと比べ改善が多く、ノルトリプチリンを投与するとミロガバリンまたはプレガバリンと比べ改善が少ない
さらに詳しく

心不全に対するSGLT2阻害薬の効果は腎臓の機能によって違いはありますか?
心不全患者にエンパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べ慢性腎臓病の有無に関わらず心血管死亡または心不全による入院が少ない
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)の治療効果に違いはありますか?
2型糖尿病患者にSGLT-2阻害薬またはGLP-1受容体作動薬を投与すると、総死亡、心血管死亡、非致死的心筋梗塞、腎不全が少なく、SGLT-2阻害薬を投与すると心不全による入院、GLP-1受容体作動薬を投与すると非致死的脳卒中が少ない
さらに詳しく


ダパグリフロジンは糖尿病の有無にかかわらず、心不全に効果がありますか?
糖尿病の有無にかかわらず、駆出率の低下した心不全患者に、通常治療に加えてダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比較して心不全の増悪と心血管死亡が少ない
さらに詳しく

糖尿病性足潰瘍に低温大気圧プラズマは効果がありますか?
糖尿病性足潰瘍の患者に低温大気圧プラズマ療法を実施すると、プラセボの治療と比べ潰瘍面積が減少するが、臨床的な感染徴候の変化は同等である
さらに詳しく

糖尿病にはどんな薬が有効ですか?
心血管リスクが高い2型糖尿病患者にメトホルミンに加えて経口セマグルチド、エンパグリフロジン、リラグルチド、徐放性エキセナチド、ダパグリフロジンを投与すると総死亡が少なく、心血管リスクが低い2型糖尿病患者にメトホルミンに加えてGLP-1受容体作動薬を投与すると総死亡が少ない
さらに詳しく

血液を固まりにくくする薬の2剤併用による心臓病や脳卒中の予防効果は、糖尿病の有無で変わりますか?
冠動脈疾患または末梢動脈疾患の既往がある患者にアスピリンに加えてリバーロキサバンを投与すると、アスピリン単独投与に比べて、糖尿病の有無に関わらず心血管死亡、脳卒中、心筋梗塞は少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT2阻害薬)で糖尿病性ケトアシドーシスは増えますか?
2型糖尿病患者にSGLT2阻害薬を投与すると、治療なし、プラセボの投与、または他の糖尿病治療薬の投与と比べ糖尿病性ケトアシドーシスが多い
さらに詳しく