0 件表示 / 0 件中

ダパグリフロジンは糖尿病の有無にかかわらず、心不全に効果がありますか?
糖尿病の有無にかかわらず、駆出率の低下した心不全患者に、通常治療に加えてダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比較して心不全の増悪と心血管死亡が少ない
さらに詳しく

動脈硬化性疾患のないリスクが低い人でもアスピリンを飲んだほうがよいですか?
動脈硬化性疾患の既往がない患者にアスピリンを投与すると、投与なしもしくはプラセボと比べて全死亡は同等で、大出血が多い
さらに詳しく

急性冠症候群では、2種類の血液を固まりにくくする薬を飲んだ後、1つを減らしてもよいですか?
薬剤溶出性ステントで治療された急性冠症候群の患者に、チカグレロルとアスピリンを3か月投与し、その後にアスピリンを中止してチカグレロルのみ継続すると、チカグレロルとアスピリンを12ヶ月継続した場合に比べて、重大出血と心血管イベントの複合アウトカムが少ない
さらに詳しく

心不全には新しい薬を使ったほうがよいですか?
左室駆出率が低下した心不全患者にβ遮断薬に加えてエプレレノンやサクビトリル-バルサルタン、あるいはダパグリフロジンを投与すると、β遮断薬に加えてACE阻害薬またはARBを投与する従来治療と比べ、心血管死亡、心不全による入院が少ない
さらに詳しく

血液を固まりにくくする薬の2剤併用による心臓病や脳卒中の予防効果は、糖尿病の有無で変わりますか?
冠動脈疾患または末梢動脈疾患の既往がある患者にアスピリンに加えてリバーロキサバンを投与すると、アスピリン単独投与に比べて、糖尿病の有無に関わらず心血管死亡、脳卒中、心筋梗塞は少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく

心臓の機能が保たれた心不全にもサクビトリル-バルサルタンは効果がありますか?
左室駆出率が保たれた心不全の患者にサクビトリル-バルサルタンを投与すると、バルサルタンの投与と比べ心不全による入院、心血管死亡が少ない傾向にあるが、低血圧と血管浮腫が多い
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT-2阻害薬)の心不全に対する効果は年齢によって違いがありますか?
心不全患者にダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べ55歳未満では、心不全増悪または心血管死亡が少ない傾向にあり、55~64歳、65~74歳、75歳以上では、心不全増悪または心血管死亡が少ない
さらに詳しく

心筋梗塞の疑いのある場合は酸素を追加したほうがよいですか?
急性心筋梗塞の疑いのある患者にフェイスマスクによる酸素療法を行なっても、行なわない場合と比較して1年以内の死亡もしくは心不全による入院は同程度である
さらに詳しく

無症状の大動脈弁狭窄症でも早期に手術をしたほうがよいですか?
無症状の重症大動脈弁狭窄症の患者に対して、早期に手術を実施すると、保存的治療と比べ手術死亡、および心血管死亡が少ない
さらに詳しく

心不全には、どの利尿薬がよいですか?
心不全患者にトラセミドを投与すると、フロセミドの投与と比べ総死亡、心臓死、心不全による入院が少ない傾向にあり、機能の改善が多いが、副作用が多い傾向にある
さらに詳しく


心房細動では心臓の血管の病気をした後もしくは術後、どの血液を固まりにくくする薬がよいですか?
急性冠動脈症候群もしくは経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた後(または両方)でP2Y12阻害薬を服用している心房細動患者にアピキサバンもしくはアスピリンを投与すると、ビタミンK拮抗薬もしくはプラセボと比較してアピキサバンのほうが出血は少なく、アスピリンでは多い
さらに詳しく