0 件表示 / 0 件中

モノクローナル抗体で、乳児のRSウイルス感染症は予防できますか?
RSウイルス感染症のリスクが高い乳児に、ニルセビマブ、モタビズマブまたはパリビズマブを投与すると、RSウイルス感染症、RSウイルス感染症による入院、集中治療室入室、酸素投与が少なく、ニルセビマブまたはモタビズマブを投与すると、人工呼吸器の使用が少ない
さらに詳しく

スキンケアをしっかり行うと、乳幼児の湿疹や食物アレルギーは予防できますか?
生後12ヵ月未満の乳幼児にスキンケア介入を行うと、通常ケアと比べて、1〜3歳までに診断される湿疹はほぼ同等であり、食物アレルギーの発症が多い傾向にある
さらに詳しく

マスクや手洗いで急性呼吸器ウイルス感染症は予防できますか?
医療用マスクを使用してもマスクなしと比べて、インフルエンザ/COVID-19様疾患、インフルエンザ/COVID-19はほぼ同等、N95マスクを使用しても医療マスクと比べて、臨床的呼吸器感染症、インフルエンザ様疾患、インフルエンザはほぼ同等であるが、手指衛生を行うと手指衛生なしと比べ急性呼吸器感染症が少なく、インフルエンザ様疾患、インフルエンザはほぼ同等である
さらに詳しく

心不全に対する利尿薬は、フロセミドよりトラセミドのほうがよいですか?
心不全で入院した患者に対して退院後にトラセミドを投与しても、フロセミドの投与と比べ総死亡はほぼ同等である
さらに詳しく

サクビトリル・バルサルタンやアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬/アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)で糖尿病の発症は予防できますか?
サクビトリル・バルサルタン、またはACE阻害薬/ARBを投与すると、プラセボと比べて糖尿病の新規発症は少ないが、サクビトリル・バルサルタンを投与すると低血糖が多い
さらに詳しく

慢性腎臓病がある糖尿病の治療に、SGLT2阻害薬とフィネレノンのどちらがよいですか?
慢性腎臓病がある2型糖尿病患者にエンパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べ心不全による入院、心血管死亡が少なく、カナグリフロジンを投与すると心血管イベント、心不全による入院が少なく、フィネレノンを投与すると心血管イベントと心血管死亡はほぼ同等で、心不全による入院が少ない傾向にある
さらに詳しく

GLP-1受容体作動薬で不整脈は増えますか?
2型糖尿病または肥満の患者にGLP-1受容体作動薬を投与すると、プラセボまたは他の治療薬と比べ心房細動、心房粗動、心室性不整脈、心臓性突然死はほぼ同等である
さらに詳しく

左室駆出率が保持された心不全、または軽度低下した心不全にSGLT2阻害薬は効果がありますか?
左室駆出率が保持された心不全、または軽度低下した心不全の患者に SGLT2 阻害薬を投与すると、プラセボと比べ心不全による入院または心血管死亡が少ない
さらに詳しく

GLP-1受容体作動薬で脳卒中は予防できますか?
心血管リスクが高い2型糖尿病患者にGLP-1受容体作動薬を投与すると、プラセボと比べ脳卒中、脳梗塞が少なく、脳出血が少ない傾向にあるが、網膜症が多い傾向にある
さらに詳しく

非ステロイド性ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬で、腎臓病の悪化は予防できますか?
慢性腎臓病の患者に非ステロイド性ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬を投与すると、プラセボまたは他の治療薬と比べ複合腎イベントが少ない
さらに詳しく

スタチンで脳卒中は予防できますか?
スタチンを投与すると、スタチンの投与なしと比べて、脳卒中による死亡、脳卒中の発症はほぼ同等であるが、脳卒中の再発が少ない
さらに詳しく