0 件表示 / 0 件中

妊婦の禁煙に金銭的なインセンティブは効果がありますか?
喫煙している妊婦に、禁煙指導に加えて禁煙継続に金銭的インセンティブを付与すると、金銭的インセンティブなしと比べ持続的な禁煙が多い
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症では、レニン-アンギオテンシン系阻害薬を中止したほうがよいですか?
アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬もしくはアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)を服用中の新型コロナウイルス感染症の患者が、レニン-アンギオテンシン系(RAS)阻害薬(ACE阻害薬/ARB)を中止しても、RAS阻害薬の継続と比べ30日以内の臓器不全の度合いはほぼ同等である
さらに詳しく

ナトリウムを減らしてカリウムを増やした食塩代替品を使うと、脳卒中は予防できますか?
脳卒中の既往がある人、もしくは60歳以上の高血圧患者が食塩の替わりに75%塩化ナトリウム、25%塩化カリウムからなる食塩代替品を使用すると、食塩の使用継続と比べ脳卒中が少ない
さらに詳しく

フェブキソスタットはアロプリノールと比べて安全な薬ですか?
アロプリノールを投与されている患者が、フェブキソスタットに切り替えても、アロプリノールを継続した場合と比べて、非致死的心筋梗塞または急性冠症候群による入院、非致死的脳卒中、心血管死亡は少ない傾向にある
さらに詳しく

急性冠症候群では、2種類の血液を固まりにくくする薬を飲んだ後、1つを減らしてもよいですか?
薬剤溶出性ステントで治療された急性冠症候群の患者に、チカグレロルとアスピリンを3か月投与し、その後にアスピリンを中止してチカグレロルのみ継続すると、チカグレロルとアスピリンを12ヶ月継続した場合に比べて、重大出血と心血管イベントの複合アウトカムが少ない
さらに詳しく

どのような子どもに離乳食を早期に導入すると、食物アレルギーを予防できますか?
完全母乳栄養の3ヵ月児に、早期からアレルギーの可能性がある食物を導入すると、生後6ヵ月頃まで完全母乳栄養を継続した場合と比べ、食物への感作が認められる児では1~3歳時の食物アレルギーが少ない
さらに詳しく

うつ病の再発予防にエスケタミン鼻スプレーは効果がありますか?
エスケタミン鼻スプレーと経口抗うつ薬で緩解または治療への反応が得られた治療抵抗性うつ病患者にエスケタミン鼻スプレーの投与を継続すると、プラセボへの変更と比べうつ病の再発が少ない
さらに詳しく

大腸ポリープ切除の前にクロピドグレルを中止しなくてもよいですか?
大腸内視鏡検査の7日前からクロピドグレルを中止しプラセボを投与しても、クロピドグレルを継続投与しても大腸からの30日以内の遅発性の出血は同等である
さらに詳しく

膝や股関節の手術後に服用する、血液を固まりにくくする薬は途中で変更したほうがよいですか?
膝または股関節全置換術を受ける患者に血栓症予防目的で手術当日から5日間リバーロキサバンを投与し、その後アスピリンに変更すると、リバーロキサバンを継続する場合と比較して静脈血栓塞栓症の発症や出血は同等である
さらに詳しく

禁煙治療における禁煙補助薬で心臓病や脳卒中が増えますか?
バレニクリンまたはブプロピオンの投与は、プラセボに比べて12週後の心血管イベントが少ない傾向にある
さらに詳しく

安定狭心症に心臓カテーテル治療は効果がありますか?
高度冠動脈狭窄のある安定狭心症の患者に経皮的冠動脈形成術(PCI)を実施すると、プラセボの処置と比べ運動継続可能時間が長い傾向にある
さらに詳しく

抗うつ薬を中止すると、不安障害は再発しやすくなりますか?
うつ薬に反応した不安障害患者で抗うつ薬の投与を中止すると、抗うつ薬の投与継続と比べ再発が多く、再発までの期間が短い
さらに詳しく