0 件表示 / 0 件中

スルホニル尿素薬は、他の糖尿病治療薬と比べて安全性に違いはありますか?
2型糖尿病の患者にスルホニル尿素薬を投与すると、低血糖のリスクが低い糖尿病治療薬(メトホルミン、DPP-4阻害薬、SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)の投与と比べ総死亡が多い
さらに詳しく

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?
抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である
さらに詳しく

アンジオテンシン受容体拮抗薬は新型コロナウイルス感染症の治療に有効ですか?
アンジオテンシン受容体拮抗薬による治療歴がなく、検査で新型コロナウイルス感染が確認され、治療管理のために入院した成人患者にARBを投与すると、プラセボと比べて、感染症の重症度は増悪する
さらに詳しく

2型糖尿病患者は厳格な血糖コントロールをしたほうがよいですか?
18歳以上の2型糖尿病患者に、厳格な血糖コントロール治療をすると、従来の血糖コントロールと比べて細小血管障害は少なく、心筋梗塞が少ないが、心血管死亡および全死亡は同等で、心不全による入院は多い傾向にある
さらに詳しく

2型糖尿病患者の高トリグリセリド血症は治療すべきですか?
2型糖尿病かつ軽度から中等度の高トリグリセリド血症患者にペマフィブラートを投与しても、プラセボと比べて非致死的心筋梗塞、脳梗塞、冠動脈血行再建術、心血管死亡の複合アウトカムは同等である
さらに詳しく

パーキンソン病の不安に鍼灸治療は効果がありますか?
不安のあるパーキンソン病患者に鍼灸治療を8週間行うと、偽の鍼灸治療と比べて、8週間後のハミルトン不安尺度は改善傾向にあり、試験終了2ヶ月後時点では改善する
さらに詳しく


遠隔診療でも心不全患者の心血管疾患マネジメントは可能ですか?
心血管疾患の一次もしくは二次予防で治療中の心不全患者に、遠隔診療を行うと、通常診療と比べて心血管関連死亡が少ない
さらに詳しく


左室駆出率が40%以上の心不全患者でもダパグリフロジンで入院を防げますか?
左室駆出率が40%以上の心不全患者に、通常治療に加えてダパグリフロジンを投与すると、プラセボと比べて心不全の増悪もしくは心血管死亡が少ない
さらに詳しく

うつ病かつ不眠症の患者には電気鍼治療がよいですか?
うつ病と不眠症を有する患者に、標準治療に加えて電気鍼治療を施すと、標準治療のみと比べて不眠症状が改善する
さらに詳しく