0 件表示 / 0 件中

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?
抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である
さらに詳しく

高齢者のうつ症状に、シリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)は効果がありますか?
高齢者がシリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)を実施すると、通常のケアまたは娯楽目的のゲームと比べ、うつ症状の改善が大きい
さらに詳しく

抗うつ薬は、うつ病が良くなっても飲み続けたほうがよいですか?
抗うつ薬内服中で症状が軽快しているうつ病患者が抗うつ薬を漸減、中止すると、抗うつ薬の継続と比べうつ病の再発が多い
さらに詳しく

アルツハイマー型認知症の精神神経症状に抑肝散は効果がありますか?
アルツハイマー型認知症の患者に抑肝散を投与しても、プラセボと比べ4週後の精神神経症状スコアの変化は同等である
さらに詳しく

起立性低血圧の副作用は、薬剤によって違いがありますか?
β遮断薬、三環系抗うつ薬、中枢性降圧薬、第2世代抗精神病薬、α遮断薬、SGLT-2阻害薬を投与すると、プラセボと比べ起立性低血圧が多いが、Ca拮抗薬、ACE阻害薬/ARB、SSRI/セロトニン調節薬の投与ではほぼ同等である
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の外来患者に抗うつ薬(フルボキサミン)は効果がありますか?
発症7日以内の重症化リスクを有する新型コロナウイルス感染症の外来患者に、フルボキサミンを投与すると、プラセボと比べ28日以内の入院が少ない
さらに詳しく


脳梗塞後にうつ症状で眠れない人は、薬だけでなく光を浴びる治療を受けたほうがよいですか?
脳梗塞後に抑うつと不眠症状のある患者が、エスシタロプラムの投与に加えて光療法を受けると、エスシタロプラムの投与のみと比べて、睡眠状態が改善する
さらに詳しく


慢性の痛みに、感情に焦点を当てた曝露療法は効果がありますか?
感情の問題を合併した慢性疼痛の患者に診断横断的な感情※に焦点を当てた曝露療法を行うと、インターネットを利用した認知行動療法と比べうつ症状、疼痛による影響の改善が大きく、不安症状、破局的思考の改善が大きい傾向にあり、疼痛の強さは改善が小さい傾向にある ※痛みや感情の問題を維持し悪化させる心理的なメカニズム
さらに詳しく

うつ病の再発予防にエスケタミン鼻スプレーは効果がありますか?
エスケタミン鼻スプレーと経口抗うつ薬で緩解または治療への反応が得られた治療抵抗性うつ病患者にエスケタミン鼻スプレーの投与を継続すると、プラセボへの変更と比べうつ病の再発が少ない
さらに詳しく

慢性腰痛に抗うつ薬は効果がありますか?
非特異的慢性腰痛の患者に低用量のアミトリプチリンを投与すると、メシル酸ベンズトロピンの投与と比べ6ヵ月後の疼痛の改善が大きい傾向にある
さらに詳しく