0 件表示 / 0 件中

2型糖尿病患者は厳格な血糖コントロールをしたほうがよいですか?
18歳以上の2型糖尿病患者に、厳格な血糖コントロール治療をすると、従来の血糖コントロールと比べて細小血管障害は少なく、心筋梗塞が少ないが、心血管死亡および全死亡は同等で、心不全による入院は多い傾向にある
さらに詳しく

心房細動の患者はエドキサバンを半分の量で飲んでもよいですか?
心房細動患者にエドキサバンを15~30mg/日で投与すると、30~60mg/日の投与と比べて、リスクとベネフィットの正味臨床アウトカム(治療脳卒中、全身性塞栓症、大出血、全死亡の複合)の発症が少ない
さらに詳しく

高齢者は心房細動のスクリーニングを受けたほうがよいですか?
75歳の高齢者に、心房細動のスクリーニングを実施すると、スクリーニングなしと比較して、脳梗塞または脳出血、全身性塞栓症、入院を伴う出血、および死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく


生体弁による手術後の心房細動に新しい血液を固まりにくくする薬は効果がありますか?
生体僧帽弁置換術後の心房細動患者にリバーロキサバンを投与すると、ワルファリンと比べ死亡、心血管イベント、重大出血までの期間が同等である
さらに詳しく

心房細動の心拍数のコントロールには、どんな薬を使うとよいですか?
心房細動の患者にジゴキシンを投与すると、ビソプロロールと比べ6ヵ月後の生活の質はほぼ同等である
さらに詳しく

80歳以上の心房細動患者にも脳卒中予防のための薬(抗凝固薬)を使った方が良いですか?
80歳以上の非弁膜性心房細動患者に、低用量でエドキサバンを投与すると、プラセボと比べて脳卒中および全身塞栓症の発症が少なく、大出血は多い傾向にある
さらに詳しく

細気管支炎の退院後は、フォローアップのために予約受診をしたほうが安心ですか?
細気管支炎で入院した患児の退院後に、必要時のみフォローアップで受診しても、退院後4日以内の予約受診によるフォローアップと比べ親の不安スコアは同等である
さらに詳しく

心房細動では心臓の血管の病気をした後もしくは術後、どの血液を固まりにくくする薬がよいですか?
急性冠動脈症候群もしくは経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた後(または両方)でP2Y12阻害薬を服用している心房細動患者にアピキサバンもしくはアスピリンを投与すると、ビタミンK拮抗薬もしくはプラセボと比較してアピキサバンのほうが出血は少なく、アスピリンでは多い
さらに詳しく

卵円孔開存がある原因不明の脳卒中では、手術をしたほうがよいですか?
卵円孔開存がある原因不明の脳卒中患者に、抗血小板療法に加えて卵円孔閉鎖術を行うと、脳梗塞は抗血小板療法のみと比べて少なく、また、抗凝固療法のみと比べて少ない傾向にあるが、薬物療法と比べて、持続性心房細動とデバイス関連有害事象が多い
さらに詳しく

心房細動と心不全がある人にカテーテルアブレーションは効果がありますか?
心房細動と心不全がある患者にカテーテルアブレーションを行うと、薬物療法と比べ、総死亡及び心不全悪化による入院が少ない
さらに詳しく

乳児の重症細気管支炎に鼻カニューレ高流量酸素療法は効果がありますか?
酸素補給療法を必要とする細気管支炎の乳児に、鼻カニューレ高流量酸素療法を行うと、標準酸素療法と比べ、治療失敗による治療の段階的増強が少ない
さらに詳しく