Skip to content
0件の記事(論文要約)が見つかりました。
0 件表示 / 0 件中
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2024FEB 19
心疾患

症状がない短時間の心房細動でも、血栓を予防する治療を始めたほうがよいですか?


無症候性心房細動の患者にアピキサバンを投与すると、アスピリンの投与と比べ、脳卒中または全身性塞栓症が少ないが、重大出血が多い

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023DEC 14
心疾患

フレイル(虚弱)高齢者では、ワルファリンを新しい血栓の予防薬に切り替えたほうがよいですか?


心房細動に対してビタミンK拮抗薬による治療を受けているフレイル(虚弱)高齢者に、非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)への切り替えを行うと、ビタミンK拮抗薬による治療の継続と比べて、重大出血または臨床的に重要な非重大出血が多い

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023NOV 30
心疾患

心房性頻拍エピソードの患者では、血栓を予防する治療を始めたほうがよいですか?


心房細動の既往がない心房性頻拍エピソードを認める患者にエドキサバンを投与しても、プラセボと比べ心血管死亡、脳卒中または全身性塞栓症はほぼ同等であり、総死亡または重大出血が多い

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023JUL 03
その他

トレッドミル歩行中の外力に対してバランスを保持するトレーニングで高齢者の転倒は予防できますか?


地域在住高齢者に、トレッドミル摂動バランストレーニングを実施すると、通常のトレッドミル歩行と比べて、日常生活における転倒が少ない傾向にある

さらに詳しく
メタ分析2022年発表
CMEC Article
2023APR 20
糖尿病

GLP-1受容体作動薬で不整脈は増えますか?


2型糖尿病または肥満の患者にGLP-1受容体作動薬を投与すると、プラセボまたは他の治療薬と比べ心房細動、心房粗動、心室性不整脈、心臓性突然死はほぼ同等である

さらに詳しく
メタ分析2021年発表
CMEC Article
2023JAN 23
糖尿病

2型糖尿病患者は厳格な血糖コントロールをしたほうがよいですか?


18歳以上の2型糖尿病患者に、厳格な血糖コントロール治療をすると、従来の血糖コントロールと比べて細小血管障害は少なく、心筋梗塞が少ないが、心血管死亡および全死亡は同等で、心不全による入院は多い傾向にある

さらに詳しく
ランダム化比較試験2021年発表
CMEC Article
2022MAY 05
脳卒中

心房細動の患者はエドキサバンを半分の量で飲んでもよいですか?


心房細動患者にエドキサバンを15~30mg/日で投与すると、30~60mg/日の投与と比べて、リスクとベネフィットの正味臨床アウトカム(治療脳卒中、全身性塞栓症、大出血、全死亡の複合)の発症が少ない

さらに詳しく
ランダム化比較試験2021年発表
CMEC Article
2022APR 21
脳卒中

高齢者は心房細動のスクリーニングを受けたほうがよいですか?


75歳の高齢者に、心房細動のスクリーニングを実施すると、スクリーニングなしと比較して、脳梗塞または脳出血、全身性塞栓症、入院を伴う出血、および死亡が少ない傾向にある

さらに詳しく
ランダム化比較試験2020年発表
CMEC Article
2021OCT 11
心疾患

心房細動の早期治療には何がよいですか?


リズムコントール療法はレートコントロールに比べて、心血管死や脳卒中、心不全増悪による入院や急性冠症候群が少ない

さらに詳しく
ランダム化比較試験2020年発表
CMEC Article
2021MAY 20
心疾患

生体弁による手術後の心房細動に新しい血液を固まりにくくする薬は効果がありますか?


生体僧帽弁置換術後の心房細動患者にリバーロキサバンを投与すると、ワルファリンと比べ死亡、心血管イベント、重大出血までの期間が同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2020年発表
CMEC Article
2021MAY 03
心疾患

心房細動の心拍数のコントロールには、どんな薬を使うとよいですか?


心房細動の患者にジゴキシンを投与すると、ビソプロロールと比べ6ヵ月後の生活の質はほぼ同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2020年発表
CMEC Article
2021FEB 15
脳卒中

80歳以上の心房細動患者にも脳卒中予防のための薬(抗凝固薬)を使った方が良いですか?


80歳以上の非弁膜性心房細動患者に、低用量でエドキサバンを投与すると、プラセボと比べて脳卒中および全身塞栓症の発症が少なく、大出血は多い傾向にある

さらに詳しく