0 件表示 / 0 件中

新型コロナウイルス感染症罹患後の嗅覚障害に飲み薬のステロイドは効果がありますか?
嗅覚障害が持続する新型コロナウイルス感染症罹患後の患者にプレドニゾロンを投与しても、プラセボと比べ嗅覚スコアの改善は同等である
さらに詳しく

2型糖尿病患者は厳格な血糖コントロールをしたほうがよいですか?
18歳以上の2型糖尿病患者に、厳格な血糖コントロール治療をすると、従来の血糖コントロールと比べて細小血管障害は少なく、心筋梗塞が少ないが、心血管死亡および全死亡は同等で、心不全による入院は多い傾向にある
さらに詳しく

糖尿病による末梢神経障害性疼痛には、どんな薬の組み合わせがよいですか?
糖尿病性末梢神経障害性疼痛患者に対してアミトリプチリンにプレガバリン、もしくはデュロキセチンにプレガバリン、またはプレガバリンにアミトリプチリンの順序で併用しても、いずれも疼痛スコアは改善し、その改善度も同等である
さらに詳しく

アトピー性皮膚炎にプロバイオティクスは効果がありますか?
アトピー性皮膚炎の成人患者にプロバイオティクスを投与すると、プラセボと比べ重症度スコアの改善が大きいが、皮疹の重症度、掻痒感、生活の質はほぼ同等である
さらに詳しく

高齢者のうつ症状に、シリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)は効果がありますか?
高齢者がシリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)を実施すると、通常のケアまたは娯楽目的のゲームと比べ、うつ症状の改善が大きい
さらに詳しく


抗うつ薬は、うつ病が良くなっても飲み続けたほうがよいですか?
抗うつ薬内服中で症状が軽快しているうつ病患者が抗うつ薬を漸減、中止すると、抗うつ薬の継続と比べうつ病の再発が多い
さらに詳しく

うつ病かつ不眠症の患者には電気鍼治療がよいですか?
うつ病と不眠症を有する患者に、標準治療に加えて電気鍼治療を施すと、標準治療のみと比べて不眠症状が改善する
さらに詳しく

軽度認知障害から軽症のアルツハイマー型認知症にセモリネマブ(抗タウ-モノクローナル抗体)は効果がありますか?
軽度認知障害から軽症のアルツハイマー型認知症の患者にセモリネマブを投与しても、プラセボと比べ障害スコアの変化は同等である
さらに詳しく

めまいに抗ヒスタミン薬は効果がありますか?
急性回転性めまいの患者に抗ヒスタミン薬を投与すると、ベンゾジアゼピン系薬と比べ、2時間後のめまいスコアの改善が大きいが、非ベンゾジアゼピン系薬とほぼ同等である
さらに詳しく

亜鉛製剤はウイルス性の呼吸器感染症の予防や治療に有用ですか?
成人に予防目的で亜鉛製剤を経口もしくは経鼻投与すると、プラセボと比べてウイルス性呼吸器感染症の発症が少なく、治療目的で舌下もしくは経鼻投与すると、プラセボと比較して発症3日目時点での症状重症度スコアが改善する
さらに詳しく

アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬で肺炎は予防できますか?
脳血管疾患による嚥下障害のため経管栄養を実施されている高齢者にリシノプリルを投与しても、プラセボと比べ肺炎の発症はほぼ同等であり、死亡が多い
さらに詳しく