0 件表示 / 0 件中

アスピリン内服中の胃潰瘍からの出血の予防に、ピロリ菌の除菌は効果がありますか?
アスピリン内服中の60歳以上の尿素呼気試験でピロリ菌陽性の患者にピロリ除菌療法を実施すると、プラセボの投与と比べ、2.5年以内の消化性潰瘍出血による入院または死亡が少ないが、2.5年以降ではほぼ同等である
さらに詳しく

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?
抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である
さらに詳しく



アルツハイマー型認知症の精神神経症状に抑肝散は効果がありますか?
アルツハイマー型認知症の患者に抑肝散を投与しても、プラセボと比べ4週後の精神神経症状スコアの変化は同等である
さらに詳しく

起立性低血圧の副作用は、薬剤によって違いがありますか?
β遮断薬、三環系抗うつ薬、中枢性降圧薬、第2世代抗精神病薬、α遮断薬、SGLT-2阻害薬を投与すると、プラセボと比べ起立性低血圧が多いが、Ca拮抗薬、ACE阻害薬/ARB、SSRI/セロトニン調節薬の投与ではほぼ同等である
さらに詳しく


下部尿路症状のある男性は自己管理ができるようにトレーニングを受けたほうがよいですか?
下部尿路症状のある男性に、自己管理介入もしくは薬物療法との併用療養を行うと、尿路症状の重症度が低下する
さらに詳しく

オステオパシー手技療法は腰痛に本当に効果がありますか?
亜急性および慢性の非特異的腰痛患者に、非医師・非理学療法士による標準的なオステオパシー手技療法を施すと、偽のオステオパシー手技療法と比べて3ヵ月後の活動制限スコアが減る
さらに詳しく

簡易的な心理療法で、慢性の痛みは改善しますか?
プライマリケアにおいて慢性疼痛のある患者に簡易的な心理介入を行うと、通常ケアと比べて5週間後の痛みの重症度が少ない
さらに詳しく

産後うつ病にオンライン認知行動療法のワークショップは効果がありますか?
産後うつ病の女性が通常のケアに加えて1日で行うオンライン認知行動療法ワークショップに参加すると、通常のケアのみと比べ、12週後の産後うつ病症状スコアの改善が大きい
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の入院患者では、静脈血栓症の予防目的の標準的な用量と比べてより多い用量の血栓症の予防薬を使用したほうがよいですか?
新型コロナウイルス感染症の入院患者に、中間用量または治療用量の抗凝固療法を行っても、標準的予防用量の抗凝固療法と比べ総死亡は同等で、重大出血が多い
さらに詳しく