0 件表示 / 0 件中

乳製品の摂取を増やすと、高齢者の骨折は予防できますか?
施設に入所している高齢者に、乳製品によるカルシウムおよび蛋白補充を行うと、通常の食事と比べて、全ての骨折が少ない
さらに詳しく

甲状腺の働きが低下している高齢者はうつ病予防のために薬を飲んだほうがよいのでしょうか?
65歳以上の無症候性甲状腺機能低下症患者にレボチロキシンを投与しても,プラセボと比べて投与開始12ヵ月後のうつ病スコアの変化は同程度である
さらに詳しく

高齢者は心房細動のスクリーニングを受けたほうがよいですか?
75歳の高齢者に、心房細動のスクリーニングを実施すると、スクリーニングなしと比較して、脳梗塞または脳出血、全身性塞栓症、入院を伴う出血、および死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく

高齢者に運動プログラムや多因子転倒予防プログラムを実施すると骨折は予防できますか?
高齢者に転倒予防アドバイスに加えて運動プログラムまたは多因子転倒予防プログラムを実施すると、転倒予防アドバイスのみと比べ骨折が多い傾向にある
さらに詳しく

体調が悪化した高齢者に在宅で入院レベルのケアを提供すると、在宅生活を続けることができますか?
状態悪化による入院目的で紹介された高齢者に、在宅で高齢者総合的機能評価と入院レベルのケアを実施すると、入院した場合と比べ6ヵ月後の在宅生存は、ほぼ同等である
さらに詳しく

75歳以上の高齢者でも入院中はしっかりとリハビリを受けたほうがよいですか?
75歳以上の入院急性期の患者に、入院時から中強度の抵抗運動リハビリを行うと、通常ケアと比べてバランス能力、歩行速度、脚力、ADLが向上する
さらに詳しく

コレステロールを下げる薬は高齢者でも効果がありますか?
75歳以上の高齢者にスタチン、または高用量のスタチンを投与すると、プラセボや通常ケア、または低用量のスタチンと比べて心血管イベント、冠動脈イベントは少ないが、冠動脈血行再建術、脳卒中、心血管死亡はほぼ同等である
さらに詳しく

植物由来のインフルエンザワクチンは効果がありますか?
18~64歳の健常者に植物由来の4価インフルエンザワクチンを接種すると、プラセボと比べワクチン抗原と一致したインフルエンザウイルスによる呼吸器疾患が少なく、65歳以上の健常高齢者に植物由来の4価インフルエンザワクチンを接種すると、インフルエンザ様疾患に対する予防効果は4価不活化インフルエンザワクチンに劣らない
さらに詳しく

医療従事者のウイルス感染の予防には、N95マスクではなく、医療用マスクでもよいですか?
医療従事者が医療用マスクを使用すると、N95マスクの使用と比べウイルス性呼吸器感染症は同等である
さらに詳しく

高齢者は薬を少なくしたほうがよいですか?
自宅で暮らす高齢者に処方薬の包括的な見直しを行うと死亡が少なく、入院は多い傾向にあり、生活の質向上や転倒予防に関しては不明である
さらに詳しく

喘息の管理はどのようにすればよいですか?
喘息の状態確認と治療方針の検討のために定期的に医療者に面会または定期受診をすると、喘息による入院や緊急受診が少なく、QOLも高い
さらに詳しく