0 件表示 / 0 件中

オステオパシー手技療法は腰痛に本当に効果がありますか?
亜急性および慢性の非特異的腰痛患者に、非医師・非理学療法士による標準的なオステオパシー手技療法を施すと、偽のオステオパシー手技療法と比べて3ヵ月後の活動制限スコアが減る
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症に抗ウイルス抗体や血液製剤は効果がありますか?
非重症の新型コロナウイルス感染症患者にカシリビマブ-イムデビマブを投与すると、通常ケアと比較して入院が少なく症状改善までの日数が短く、死亡は少ない傾向にある
さらに詳しく

中等症の新型コロナウイルス感染症の入院患者では、静脈血栓症の予防薬はどれくらいの用量を使用すればよいですか?
D-ダイマー上昇を認める中等症の新型コロナウイルス感染症の入院患者に、治療用量のヘパリンを投与すると、予防用量のヘパリンと比べ28日以内の集中治療室入室、非侵襲的および侵襲的補助換気、または死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく

冠動脈疾患や末梢動脈疾患の患者では、2種類の血栓予防薬を併用すると死亡は減りますか?
冠動脈疾患または末梢動脈疾患の患者に、リバーロキサバンとアスピリンの併用投与を行うと、アスピリンのみの投与と比べ総死亡、心血管死亡が少ないが、非心血管死亡はほぼ同等である
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症に回復期血漿は効果がありますか?
新型コロナウイルス感染症で入院した重症患者に、回復期血漿を投与すると、非回復期血漿(対照の血漿)と比べて、28日後の臨床的状態の改善が多い傾向にある
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の入院患者の静脈血栓症の予防薬はどれくらいの用量を使用すればよいですか?
新型コロナウイルス感染症で入院した患者に、治療用量の抗凝固療法を行っても、予防用量の抗凝固療法と比べて、死亡までの期間、入院期間、酸素投与期間はほぼ同等であり、重大出血または臨床的に意味のある非重大出血が多い
さらに詳しく

フェブキソスタットはアロプリノールと比べて安全な薬ですか?
アロプリノールを投与されている患者が、フェブキソスタットに切り替えても、アロプリノールを継続した場合と比べて、非致死的心筋梗塞または急性冠症候群による入院、非致死的脳卒中、心血管死亡は少ない傾向にある
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬)の治療効果に違いはありますか?
2型糖尿病患者にSGLT-2阻害薬またはGLP-1受容体作動薬を投与すると、総死亡、心血管死亡、非致死的心筋梗塞、腎不全が少なく、SGLT-2阻害薬を投与すると心不全による入院、GLP-1受容体作動薬を投与すると非致死的脳卒中が少ない
さらに詳しく

80歳以上の心房細動患者にも脳卒中予防のための薬(抗凝固薬)を使った方が良いですか?
80歳以上の非弁膜性心房細動患者に、低用量でエドキサバンを投与すると、プラセボと比べて脳卒中および全身塞栓症の発症が少なく、大出血は多い傾向にある
さらに詳しく

腰以外の痛みにはどのような治療法がよいですか?
非腰部・筋骨格系損傷による4週以内の急性疼痛に局所NSAIDs、経口NSAIDs、アセトアミノフェンを使用すると、痛みが小さいが、経口NSAIDsで消化器関連の有害事象が多い
さらに詳しく

