0 件表示 / 0 件中

施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、身体機能は改善しますか?
施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、通常のケアと比べて、身体機能の改善が大きい
さらに詳しく

慢性の筋骨格系の痛みに抗うつ薬(デュロキセチン)は効果がありますか?
慢性筋骨格系疼痛の患者にデュロキセチンを投与すると、プラセボと比べ疼痛、生活の質、身体機能、患者による全般的な印象の改善が大きく、重篤な有害事象はほぼ同等である
さらに詳しく

腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛に手術は効果がありますか?
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の患者に、椎間板摘出術を行うと、非手術的治療あるいは硬膜外ステロイド注射と比べて、下肢痛の改善が大きいが時間の経過とともに効果は弱まる。また、非手術的治療と比べて、機能障害の改善が大きく、硬膜外ステロイド注射と比べて、6週~3ヵ月では機能障害の改善が大きいが、3ヵ月を超える長期では同等である
さらに詳しく

有酸素運動でアルツハイマー型認知症の認知機能は改善しますか?
アルツハイマー型認知症の患者が有酸素運動を行うと、運動なしと比べ認知機能スコア(MMSEスコア)が高い
さらに詳しく

早期のアルツハイマー型認知症に抗アミロイドβプロトフィブリル抗体(レカネマブ)は効果がありますか?
アルツハイマー病による軽度認知障害、または軽度のアルツハイマー型認知症の患者にレカネマブを投与すると、プラセボと比べ、認知および機能障害スコアの増悪が小さい
さらに詳しく

高齢者のうつ症状に、シリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)は効果がありますか?
高齢者がシリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)を実施すると、通常のケアまたは娯楽目的のゲームと比べ、うつ症状の改善が大きい
さらに詳しく

脳卒中後のリハビリは組織的・総合的に行ったほうがよいですか?
急性期脳卒中または脳卒中後のリハビリテーション患者に組織化された支援介入を行うと、通常ケアと比べて身体機能スコアが改善する
さらに詳しく

アルツハイマー型認知症の治療薬は、どの薬がより効果がありますか?
アルツハイマー型認知症の患者にドネペジル単独またはドネペジルとメマンチンの併用投与を行うと、プラセボと比べ認知機能の改善が大きく、リバスチグミン経皮吸収薬を投与すると認知機能の改善が大きい傾向にある
さらに詳しく

慢性の痛みに医療用大麻やカンナビノイドは効果がありますか?
慢性疼痛の患者に医療用大麻またはカンナビノイドを投与すると、プラセボと比べ疼痛、身体機能、睡眠の質の改善が大きい
さらに詳しく

甲状腺の働きが低下している高齢者はうつ病予防のために薬を飲んだほうがよいのでしょうか?
65歳以上の無症候性甲状腺機能低下症患者にレボチロキシンを投与しても,プラセボと比べて投与開始12ヵ月後のうつ病スコアの変化は同程度である
さらに詳しく

アミロイドβを標的とした抗体治療薬(ドナネマブ)は、早期の認知症に効果がありますか?
早期のアルツハイマー型認知症の患者に、ドナネマブを投与すると、プラセボと比べ認知障害や機能障害の低下が少ない
さらに詳しく