Skip to content
0件の記事(論文要約)が見つかりました。
0 件表示 / 0 件中
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023NOV 27
脳卒中

脳梗塞を発症した人に、イチョウ葉エキスに含まれる成分は効果がありますか?


急性期脳梗塞の患者にイチョウジテルペンラクトンメグルミン(Ginkgo diterpene lactone meglumine:GDLM)を投与すると、プラセボの投与と比べて、90日後の明らかな障害がない患者の割合が大きい

さらに詳しく
ランダム化比較試験 2023年発表
CMEC Article
2023NOV 20
心疾患

収縮機能が保たれた心不全を有する肥満患者に、セマグルチドの週1回投与は効果がありますか?


収縮機能が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)を有する肥満患者に、セマグルチド2.4mgを週に1回皮下投与すると、プラセボの投与と比べて、52週後の体重が減り、カンザスシティ心筋症質問票-臨床サマリー(KCCQ-CSSスコア)が改善する

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023NOV 06
痛み

高齢者の慢性腰痛に、運動療法は効果がありますか?


慢性腰痛がある高齢者に運動療法を行うと、運動療法なしと比べ疼痛、機能障害の改善が大きい

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023NOV 02
その他

高齢者のポリファーマシーに、減処方プログラムは効果がありますか?


ポリファーマシーの高齢者に、減処方(deprescribing)プログラムを実施しても、通常のケアと比べ、薬剤数や1つ以上の老年症候群(転倒、認知、尿失禁および疼痛)の合併は同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023OCT 26
認知症

食事療法(MINDダイエット)で、認知機能の低下は予防できますか?


認知症の家族歴を有し、認知機能障害がない過体重の高齢者が、MINDダイエット(地中海食とDASH食を融合した食事)を実施しても、通常の食事と比べて、3年後の全般的認知機能スコアの変化は同等である

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023OCT 02
サプリメント

子どもに鉄の補充を行うと、認知面の発達は促進されますか?


6~12歳の小児に鉄の補充を行うと、プラセボまたは投与なしと比べて、全般的知能、注意力と集中力、記憶力の発達が大きいが、学校の成績は同等である

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023SEP 18
その他

施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、身体機能は改善しますか?


施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、通常のケアと比べて、身体機能の改善が大きい

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023AUG 21
その他

慢性の筋骨格系の痛みに抗うつ薬(デュロキセチン)は効果がありますか?


慢性筋骨格系疼痛の患者にデュロキセチンを投与すると、プラセボと比べ疼痛、生活の質、身体機能、患者による全般的な印象の改善が大きく、重篤な有害事象はほぼ同等である

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023AUG 17
認知症

アルツハイマー型認知症のうつ症状に、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は効果がありますか?


うつ症状を有するアルツハイマー型認知症の患者に、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を投与すると、プラセボと比べ治療への反応、うつ症状スコアの改善が大きい

さらに詳しく
メタ分析2022年発表
CMEC Article
2023AUG 14
認知症

血圧をしっかり管理することで認知症は予防できますか?


降圧薬による血圧管理を行うと、プラセボと比べ認知症の発症が少ない

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023JUN 29
痛み

腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛に手術は効果がありますか?


腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の患者に、椎間板摘出術を行うと、非手術的治療あるいは硬膜外ステロイド注射と比べて、下肢痛の改善が大きいが時間の経過とともに効果は弱まる。また、非手術的治療と比べて、機能障害の改善が大きく、硬膜外ステロイド注射と比べて、6週~3ヵ月では機能障害の改善が大きいが、3ヵ月を超える長期では同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2022年発表
CMEC Article
2023MAR 16
その他

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?


抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である

さらに詳しく