0 件表示 / 0 件中

高齢者施設の入居者に独立した処方権を持つ薬剤師が介入を行うと転倒は減りますか?
高齢者施設入居者に薬剤師独立処方者が介入を行っても、通常のケアと比べ6ヵ月以内の転倒はほぼ同等である
さらに詳しく

ポリファーマシーの高齢者に薬剤レビューを行うと、健康関連の生活の質(QOL)は向上しますか?
9種類以上の薬剤を使用している高齢の外来患者に、通常のケアに加えて患者への情報提供、プライマリ・ケア医との連携、薬剤レビューを行うと、通常のケアのみと比べ4ヵ月後の健康関連の生活の質(QOL)の改善が大きい
さらに詳しく

起立性低血圧の副作用は、薬剤によって違いがありますか?
β遮断薬、三環系抗うつ薬、中枢性降圧薬、第2世代抗精神病薬、α遮断薬、SGLT-2阻害薬を投与すると、プラセボと比べ起立性低血圧が多いが、Ca拮抗薬、ACE阻害薬/ARB、SSRI/セロトニン調節薬の投与ではほぼ同等である
さらに詳しく

50歳以上の人に、医療用大麻は安全に使用できますか?
50歳以上の人にテトラヒドロカンナビノール(THC)の投与、またはTHCとカンナビジオール(CBD)の併用投与をすると、プラセボもしくは他の薬剤と比べて、全有害事象および治療に関連した有害事象は多いが、重篤な有害事象、総死亡はほぼ同等である。有害事象による治療中断はTHCとCBDの併用投与で多い
さらに詳しく

コレステロールを下げる注射薬(PCSK9阻害薬)で、心臓病、脳卒中、足の動脈硬化は予防できますか?
心血管疾患の既往があり、スタチン系薬剤を服用中の患者に、エボロクマブを投与すると、プラセボと比べ急性動脈イベント(急性冠動脈疾患、脳血管疾患または末梢血管疾患)が少ない
さらに詳しく

心筋梗塞のあとに服用する血液を固まりにくくする2種類の薬はどれくらい続けるとよいですか?
薬剤溶出ステント(DES)を用いた経皮的冠動脈形成術(PCI)後に抗血小板薬併用療法を12ヵ月を超えて行うと、12ヵ月実施と比べて心筋梗塞は少ないが大出血も多い
さらに詳しく

個別化された多因子の転倒予防プログラムで転倒による傷害は予防できますか?
転倒リスクが高い高齢者に、看護師による転倒リスク評価と個別化された多因子介入を実施しても、通常のケアと比べ、重篤な転倒による傷害はほぼ同等である
さらに詳しく

急性冠症候群では、2種類の血液を固まりにくくする薬を飲んだ後、1つを減らしてもよいですか?
薬剤溶出性ステントで治療された急性冠症候群の患者に、チカグレロルとアスピリンを3か月投与し、その後にアスピリンを中止してチカグレロルのみ継続すると、チカグレロルとアスピリンを12ヶ月継続した場合に比べて、重大出血と心血管イベントの複合アウトカムが少ない
さらに詳しく

心不全で入院した患者の退院時に、移行期ケアは効果がありますか?
心不全で入院した患者の退院時に、セルフケア教育、退院サマリーの作成、1週以内の家庭医によるフォローアップ、高リスク患者に対する看護師訪問と心不全外来受診などの移行期ケアを行っても、通常のケアと比べ、3ヵ月以内の再入院、救急外来受診または死亡は、通常のケアと比較してほぼ同等である
さらに詳しく

心理社会経済的に恵まれない妊婦とその子どもに看護師による訪問は効果がありますか?
心理社会経済的リスク因子がある妊婦に出産前から2歳までの看護師訪問プログラムを行うと、通常のケアと比べ規則的な就寝時間、環境の安全性、温かい子育て、親の関わり、経験の多様性が大きく、敵対的な子育てが少ない
さらに詳しく

薬剤師による多面的な介入で再入院は予防できますか?
ポリファーマシーのある入院患者に、薬剤師が薬剤レビュー、患者への面接、退院後の多職種へのフォローアップからなる多面的な介入を行うと、通常のケアと比べ再入院と救急外来受診が少ない
さらに詳しく

動脈硬化予防の生活指導や治療で認知症は予防できますか?
高齢者に看護師による心血管リスクの評価、生活指導、薬物療法からなる介入を実施しても、通常のケアと比較して認知症の発症は同等である
さらに詳しく