Skip to content
0件の記事(論文要約)が見つかりました。
0 件表示 / 0 件中
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023NOV 30
心疾患

心房性頻拍エピソードの患者では、血栓を予防する治療を始めたほうがよいですか?


心房細動の既往がない心房性頻拍エピソードを認める患者にエドキサバンを投与しても、プラセボと比べ心血管死亡、脳卒中または全身性塞栓症はほぼ同等であり、総死亡または重大出血が多い

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023NOV 27
脳卒中

脳梗塞を発症した人に、イチョウ葉エキスに含まれる成分は効果がありますか?


急性期脳梗塞の患者にイチョウジテルペンラクトンメグルミン(Ginkgo diterpene lactone meglumine:GDLM)を投与すると、プラセボの投与と比べて、90日後の明らかな障害がない患者の割合が大きい

さらに詳しく
ランダム化比較試験 2023年発表
CMEC Article
2023NOV 20
心疾患

収縮機能が保たれた心不全を有する肥満患者に、セマグルチドの週1回投与は効果がありますか?


収縮機能が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)を有する肥満患者に、セマグルチド2.4mgを週に1回皮下投与すると、プラセボの投与と比べて、52週後の体重が減り、カンザスシティ心筋症質問票-臨床サマリー(KCCQ-CSSスコア)が改善する

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023NOV 16
COPD

COPD患者が吸入ステロイド治療薬を使っていると、骨折は増えますか?


慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に、ステロイドを配合した吸入薬を使用すると、ステロイドを含まない吸入薬の使用と比べて、骨折が増える

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023OCT 23
心疾患

急性心筋梗塞によるショック時には、体外式生命維持装置によって血行動態を安定化すべきですか?


心原性ショックを合併した急性心筋梗塞患者に、通常の内科的治療に加えて早期に体外式生命維持装置を使っても、内科的治療のみと比べて、30日以内の総死亡はほぼ同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023OCT 19
脂質異常症

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染症の患者では、スタチンで心臓病や脳卒中は予防できますか?


心血管リスクが低~中等度で、抗HIV療法実施中のHIV感染症の患者にピタバスタチンを投与すると、プラセボと比べ心血管イベントが少ない

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023OCT 05
脳卒中

脳卒中患者にサポニン製剤を投与すると後遺症は減りますか?


脳梗塞と診断された患者に、田七人参(サンシチニンジン)由来サポニン含有軟カプセル製剤を投与すると、プラセボと比べて発症3ヵ月後における機能的自立が多い

さらに詳しく
ランダム化比較試験2022年発表
CMEC Article
2023SEP 25
COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の悪化時の抗菌薬治療は、短期間でもよいですか?


慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪で救急外来を受診した患者に、レボフロキサシンを2日間投与すると、7日間の投与と比べて、臨床的治癒はほぼ同等である

さらに詳しく
ランダム化比較試験2023年発表
CMEC Article
2023SEP 07
心疾患

ビタミンDを多めに摂取することで、心臓病や脳卒中は予防できますか?


高齢者に高用量のビタミンD3を月1回投与すると、プラセボと比べ心血管イベントが少ない傾向にある

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023AUG 28
心疾患

食事療法で死亡は減りますか?


心血管疾患のリスクが高い患者に、地中海食による食事療法プログラムを実施すると、健康的な食事内容のパンフレット配布など最小限の介入と比べて、5年後の全死亡が少ない

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023JUL 31
糖尿病

糖尿病には、どんな治療薬が有効ですか?


2型糖尿病の成人患者にSGLT2阻害薬、GLP1受容体作動薬を投与すると、標準的治療と比べ総死亡、心血管死亡が 少なく、フィネレノン、メトホルミンを投与すると総死亡が少ない傾向にある

さらに詳しく
メタ分析2023年発表
CMEC Article
2023JUL 27
高血圧

60歳以上の高齢者では、血圧を徹底的に下げたほうがよいですか?


60歳以上の高齢者に対して集中的な降圧療法を実施すると、標準的な降圧療法と比べて、心血管イベントが少ないが、低血圧と失神が多い

さらに詳しく