0 件表示 / 0 件中

脳梗塞を発症した人に、イチョウ葉エキスに含まれる成分は効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にイチョウジテルペンラクトンメグルミン(Ginkgo diterpene lactone meglumine:GDLM)を投与すると、プラセボの投与と比べて、90日後の明らかな障害がない患者の割合が大きい
さらに詳しく

収縮機能が保たれた心不全を有する肥満患者に、セマグルチドの週1回投与は効果がありますか?
収縮機能が保たれた心不全(heart failure with preserved ejection fraction: HFpEF)を有する肥満患者に、セマグルチド2.4mgを週に1回皮下投与すると、プラセボの投与と比べて、52週後の体重が減り、カンザスシティ心筋症質問票-臨床サマリー(KCCQ-CSSスコア)が改善する
さらに詳しく


食事療法(MINDダイエット)で、認知機能の低下は予防できますか?
認知症の家族歴を有し、認知機能障害がない過体重の高齢者が、MINDダイエット(地中海食とDASH食を融合した食事)を実施しても、通常の食事と比べて、3年後の全般的認知機能スコアの変化は同等である
さらに詳しく

施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、身体機能は改善しますか?
施設入所中の高齢者に運動プログラムを実施すると、通常のケアと比べて、身体機能の改善が大きい
さらに詳しく

慢性の筋骨格系の痛みに抗うつ薬(デュロキセチン)は効果がありますか?
慢性筋骨格系疼痛の患者にデュロキセチンを投与すると、プラセボと比べ疼痛、生活の質、身体機能、患者による全般的な印象の改善が大きく、重篤な有害事象はほぼ同等である
さらに詳しく

腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛に手術は効果がありますか?
腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の患者に、椎間板摘出術を行うと、非手術的治療あるいは硬膜外ステロイド注射と比べて、下肢痛の改善が大きいが時間の経過とともに効果は弱まる。また、非手術的治療と比べて、機能障害の改善が大きく、硬膜外ステロイド注射と比べて、6週~3ヵ月では機能障害の改善が大きいが、3ヵ月を超える長期では同等である
さらに詳しく

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?
抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である
さらに詳しく

有酸素運動でアルツハイマー型認知症の認知機能は改善しますか?
アルツハイマー型認知症の患者が有酸素運動を行うと、運動なしと比べ認知機能スコア(MMSEスコア)が高い
さらに詳しく


早期のアルツハイマー型認知症に抗アミロイドβプロトフィブリル抗体(レカネマブ)は効果がありますか?
アルツハイマー病による軽度認知障害、または軽度のアルツハイマー型認知症の患者にレカネマブを投与すると、プラセボと比べ、認知および機能障害スコアの増悪が小さい
さらに詳しく