0 件表示 / 0 件中

食事療法で死亡は減りますか?
心血管疾患のリスクが高い患者に、地中海食による食事療法プログラムを実施すると、健康的な食事内容のパンフレット配布など最小限の介入と比べて、5年後の全死亡が少ない
さらに詳しく

子どもの下痢の治療や予防に、ロイテリ菌(Lactobacillus rheuteri)は効果がありますか?
下痢を認める小児にLactobacillus rheuteri DSM 17938を投与すると、プラセボまたは介入なしと比べて、1日目、2日目の下痢の回数が少ないが、健康な小児にLactobacillus rheuteri DSM 17938を投与しても、プラセボまたは介入なしと比べて、院内下痢症、ロタウイルス下痢症、下痢症、抗菌薬関連下痢症に明確な差を認めない
さらに詳しく

妊婦にRSウイルスワクチンを接種すると、乳児のRSウイルス感染症は予防できますか?
妊娠24~36週の妊婦に対して、2価RSウイルス融合前Fサブユニットワクチンを接種すると、プラセボと比べて生後90日以内の医療介入が必要な重篤なRSウイルス関連下気道感染が少ない
さらに詳しく

高齢者施設の入居者に独立した処方権を持つ薬剤師が介入を行うと転倒は減りますか?
高齢者施設入居者に薬剤師独立処方者が介入を行っても、通常のケアと比べ6ヵ月以内の転倒はほぼ同等である
さらに詳しく

スキンケアをしっかり行うと、乳幼児の湿疹や食物アレルギーは予防できますか?
生後12ヵ月未満の乳幼児にスキンケア介入を行うと、通常ケアと比べて、1〜3歳までに診断される湿疹はほぼ同等であり、食物アレルギーの発症が多い傾向にある
さらに詳しく

脳卒中後のリハビリは組織的・総合的に行ったほうがよいですか?
急性期脳卒中または脳卒中後のリハビリテーション患者に組織化された支援介入を行うと、通常ケアと比べて身体機能スコアが改善する
さらに詳しく

虚弱高齢者に運動と栄養指導による多要素介入は効果がありますか?
70歳以上のサルコペニアを伴う虚弱高齢者に、中等度の運動と栄養指導による多要素介入を行うと、健康的な加齢についての教育セッションと比べ、移動能力の低下が少ない
さらに詳しく


下部尿路症状のある男性は自己管理ができるようにトレーニングを受けたほうがよいですか?
下部尿路症状のある男性に、自己管理介入もしくは薬物療法との併用療養を行うと、尿路症状の重症度が低下する
さらに詳しく

簡易的な心理療法で、慢性の痛みは改善しますか?
プライマリケアにおいて慢性疼痛のある患者に簡易的な心理介入を行うと、通常ケアと比べて5週間後の痛みの重症度が少ない
さらに詳しく

自閉症の兆候がある乳幼児は早めに介入を受けたほうがよいですか?
自閉症スペクトラム障害(ASD)の兆候のある乳幼児に、早期に社会的コミュニケーション介入を行うと、通常ケアのみと比較してASD行動の重症度が低い
さらに詳しく

精神療法で子どもや思春期の患者の自傷行為は予防できますか?
小児または思春期の患者に折衷療法、弁証法的行動療法、メンタライゼーションに基づく治療、簡易介入などの精神療法を行うと、通常のケアと比べ自傷行為が少ない
さらに詳しく