0 件表示 / 0 件中

心筋梗塞後にインフルエンザワクチンを接種すると、心臓病は予防できますか?
インフルエンザ流行期において、心筋梗塞後の患者にインフルエンザワクチンを接種すると、プラセボと比べ12ヵ月後の総死亡、心筋梗塞またはステント血栓症が少ない
さらに詳しく

オステオパシー手技療法は腰痛に本当に効果がありますか?
亜急性および慢性の非特異的腰痛患者に、非医師・非理学療法士による標準的なオステオパシー手技療法を施すと、偽のオステオパシー手技療法と比べて3ヵ月後の活動制限スコアが減る
さらに詳しく

高齢者は心房細動のスクリーニングを受けたほうがよいですか?
75歳の高齢者に、心房細動のスクリーニングを実施すると、スクリーニングなしと比較して、脳梗塞または脳出血、全身性塞栓症、入院を伴う出血、および死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく

コレステロールを下げる注射薬(PCSK9阻害薬)で、心臓病、脳卒中、足の動脈硬化は予防できますか?
心血管疾患の既往があり、スタチン系薬剤を服用中の患者に、エボロクマブを投与すると、プラセボと比べ急性動脈イベント(急性冠動脈疾患、脳血管疾患または末梢血管疾患)が少ない
さらに詳しく

急性冠動脈症候群後の抗血小板薬2剤併用療法は、減量や弱い薬に変更したほうがよいですか?
急性冠動脈症候群の患者にアスピリンとクロピドグレル、低用量プラスグレルまたはチカグレロルによる抗血小板薬2剤併用療法を行うと、アスピリンに加えて、チカグレロルまたはプラスグレルから経皮的冠動脈形成術1ヵ月後にクロピドグレルまたは低用量プラスグレルに変更する減薬治療と比べ心血管イベントが多い傾向にあり、出血が多い
さらに詳しく

急性冠症候群が疑われる患者では、初回と1時間後に高感度トロポニンTを測定する診療プロトコルは有用ですか?
急性冠症候群が疑われる患者に、初回と1時間後に高感度トロポニンTを測定する診療プロトコルを使用すると、初回と3時間後に高感度トロポニンTを測定する診療プロトコルと比べ12ヵ月以内の総死亡または心筋梗塞が多い傾向にある
さらに詳しく


脳梗塞後にうつ症状で眠れない人は、薬だけでなく光を浴びる治療を受けたほうがよいですか?
脳梗塞後に抑うつと不眠症状のある患者が、エスシタロプラムの投与に加えて光療法を受けると、エスシタロプラムの投与のみと比べて、睡眠状態が改善する
さらに詳しく

フェブキソスタットはアロプリノールと比べて安全な薬ですか?
アロプリノールを投与されている患者が、フェブキソスタットに切り替えても、アロプリノールを継続した場合と比べて、非致死的心筋梗塞または急性冠症候群による入院、非致死的脳卒中、心血管死亡は少ない傾向にある
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症などによる急性呼吸促拍症候群(ARDS)にステロイドは効果がありますか?
新型コロナウイルス感染症の患者を含む急性呼吸促拍症候群(ARDS)患者にステロイドを投与すると、プラセボまたは通常のケアと比べ28日後の総死亡が少ない
さらに詳しく

急性期の脳梗塞では、血栓を溶かす治療は行わず、血管内治療のみでもよいですか?
主幹脳動脈閉塞を認める急性期脳梗塞の患者に、機械的血栓回収療法のみを行うと、機械的血栓回収療法に加えて静注血栓溶解療法を行う場合と比べ、90日後の良好な機能予後は劣るかもしれない
さらに詳しく

心筋梗塞に心不全を合併した患者では、アンギオテンシン転換酵素阻害薬を使用すると長生きできますか?
急性心筋梗塞に心不全を合併した患者にラミプリルを投与すると、プラセボと比べ生存期間が長い
さらに詳しく