0 件表示 / 0 件中

子どもの下痢の治療や予防に、ロイテリ菌(Lactobacillus rheuteri)は効果がありますか?
下痢を認める小児にLactobacillus rheuteri DSM 17938を投与すると、プラセボまたは介入なしと比べて、1日目、2日目の下痢の回数が少ないが、健康な小児にLactobacillus rheuteri DSM 17938を投与しても、プラセボまたは介入なしと比べて、院内下痢症、ロタウイルス下痢症、下痢症、抗菌薬関連下痢症に明確な差を認めない
さらに詳しく

小児の湿疹には、どんなタイプの皮膚保護(エモリエント)剤がよいですか?
湿疹のある生後6ヶ月から12歳までの小児に、皮膚保護剤としてローション剤、クリーム剤、ゲル剤、軟膏剤をそれぞれ塗布しても、基剤間で湿疹の重症度は同程度である
さらに詳しく

小児の合併症のない下気道感染症に抗菌薬は有効ですか?
合併症のない下気道感染症を発症した生後6ヵ月~12歳の小児に、アモキシシリン経口懸濁液を投与しても、中等度以上の症状持続期間はプラセボ投与と比べて同等である
さらに詳しく

季節性インフルエンザの治療にはどの薬がよいですか?
成人および小児の季節性インフルエンザ患者に、ノイラミニダーゼ阻害薬もしくはエンドヌクレアーゼ阻害薬を投与すると、プラセボと比べてインフルエンザ症状が緩和されるまでの時間が短い
さらに詳しく

不活化細菌を用いた細菌粘膜免疫療法で、子どもの繰り返す喘鳴は予防できますか?
1年以内に3回以上の喘鳴発作を認める小児に、不活化された多種類の細菌(MV130)による細菌粘膜免疫療法を行うと、プラセボと比べ治療開始から1年以内の喘鳴発作が少ない
さらに詳しく

精神療法で子どもや思春期の患者の自傷行為は予防できますか?
小児または思春期の患者に折衷療法、弁証法的行動療法、メンタライゼーションに基づく治療、簡易介入などの精神療法を行うと、通常のケアと比べ自傷行為が少ない
さらに詳しく

喘息の薬は学校で吸入する仕組みにしたほうがよいですか?
通学中の小児喘息患者が、ステロイドの吸入薬を学校管理下で使用しても、通常ケアと比較して喘息の症状コントロールはほぼ同等である
さらに詳しく

小児喘息の増悪予防のために、喘息教育プログラムは家庭でも実施したほうが良いですか?
喘息の小児に対して、幼稚園や保育園で実施する喘息教育プログラムに加え、家庭でも教育プログラムを実施すると、幼稚園や保育園で実施する教育プログラムのみと比べ、3ヵ月後の喘息コントロールスコアは良いが、6~12ヵ月後では同等である
さらに詳しく


小児の重症アトピー性皮膚炎に抗IgE抗体は効果がありますか?
治療抵抗性の重症アトピー性皮膚炎の小児にオマリズマブを投与すると、プラセボと比べ重症度の改善が大きい
さらに詳しく


BCGワクチンにがんの予防効果はありますか?
結核感染の既往がない小児にBCGワクチンを接種すると、プラセボと比べがんの診断が少ない傾向にあり、肺がんの診断が少ない
さらに詳しく