0 件表示 / 0 件中

メラトニンやラメルテオンで、術後せん妄は予防できますか?
手術を受ける成人患者にメラトニンまたはラメルテオンを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べて、術後せん妄の発症が少ない
さらに詳しく

閉経後の女性の骨折予防には、どの骨粗鬆症治療薬がより効果がありますか?
閉経後女性にビスフォスフォネート(BP)系薬、副甲状腺ホルモン受容体作動薬(PTHR)またはロモソズマブを投与すると、プラセボと比べ臨床骨折が少ないが、BP系薬の投与はPTHRと比べて臨床骨折が多く、デノスマブの投与はPTHRまたはロモソズマブと比べて臨床骨折が多い
さらに詳しく

手術後の鎮痛にデュロキセチンは効果がありますか?
痔核切除術を予定している患者にデュロキセチンを投与しても、プラセボと比べ術後48時間以内の術後疼痛の強さ、モルヒネ積算使用量はほぼ同等である
さらに詳しく

高用量のビタミンDで高齢者の転倒は予防できますか?
転倒リスクが高い高齢者にビタミンD3を1000IU/日以上投与すると、200IU/日の投与と比べ骨折を伴う転倒が多い
さらに詳しく

乳製品の摂取を増やすと、高齢者の骨折は予防できますか?
施設に入所している高齢者に、乳製品によるカルシウムおよび蛋白補充を行うと、通常の食事と比べて、全ての骨折が少ない
さらに詳しく

大腿骨頸部骨折術後に在宅運動プログラムを行うと、自宅で長く生活することができますか?
大腿骨頸部骨折術後の患者に在宅運動プログラムを実施しても、通常のケアと比べ24ヵ月以内の在宅生活日数はほぼ同等である
さらに詳しく

高齢者に運動プログラムや多因子転倒予防プログラムを実施すると骨折は予防できますか?
高齢者に転倒予防アドバイスに加えて運動プログラムまたは多因子転倒予防プログラムを実施すると、転倒予防アドバイスのみと比べ骨折が多い傾向にある
さらに詳しく

カテーテルによる大動脈弁置換術後の患者でアスピリンの併用療法は何がよいですか?
Transcatheter aortic-valve implantation (TAVI) の患者でアスピリン単剤に比較して、クロピドグレルを併用した群では出血イベントや手技に関連しない出血イベントが増加する
さらに詳しく


生体弁による手術後の心房細動に新しい血液を固まりにくくする薬は効果がありますか?
生体僧帽弁置換術後の心房細動患者にリバーロキサバンを投与すると、ワルファリンと比べ死亡、心血管イベント、重大出血までの期間が同等である
さらに詳しく

血行再建術後の足の動脈硬化にリバーロキサバンは効果がありますか?
血行再建術後の末梢動脈疾患の患者にアスピリンに加えてリバーロキサバンを投与すると、プラセボの投与と比べ急性下肢虚血、血管性重大下肢切断、心筋梗塞、脳梗塞、心血管死亡が少ないが、重大出血は多い傾向にある
さらに詳しく

骨粗しょう症予備軍でも骨を強くする点滴を受けたほうがよいですか?
閉経後骨減少症の女性にゾレドロン酸を静注投与すると、プラセボと比べて脊椎以外または脊椎の脆弱性骨折が少ない
さらに詳しく