0 件表示 / 0 件中

アトピー性皮膚炎にプロバイオティクスは効果がありますか?
アトピー性皮膚炎の成人患者にプロバイオティクスを投与すると、プラセボと比べ重症度スコアの改善が大きいが、皮疹の重症度、掻痒感、生活の質はほぼ同等である
さらに詳しく

ポリファーマシーの高齢者に薬剤レビューを行うと、健康関連の生活の質(QOL)は向上しますか?
9種類以上の薬剤を使用している高齢の外来患者に、通常のケアに加えて患者への情報提供、プライマリ・ケア医との連携、薬剤レビューを行うと、通常のケアのみと比べ4ヵ月後の健康関連の生活の質(QOL)の改善が大きい
さらに詳しく


大腿骨頸部骨折術後に在宅運動プログラムを行うと、自宅で長く生活することができますか?
大腿骨頸部骨折術後の患者に在宅運動プログラムを実施しても、通常のケアと比べ24ヵ月以内の在宅生活日数はほぼ同等である
さらに詳しく

体調が悪化した高齢者に在宅で入院レベルのケアを提供すると、在宅生活を続けることができますか?
状態悪化による入院目的で紹介された高齢者に、在宅で高齢者総合的機能評価と入院レベルのケアを実施すると、入院した場合と比べ6ヵ月後の在宅生存は、ほぼ同等である
さらに詳しく

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者に抗菌薬の予防的投与は効果がありますか?
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者に抗菌薬の予防的投与を行うと、プラセボまたは標準的ケアと比べ、マクロライド系ではCOPD増悪が少なく、生活の質の改善が大きく、重篤な有害事象が少ないが、テトラサイクリン系ではCOPD増悪、生活の質の改善はほぼ同等、キノロン系ではCOPD増悪はほぼ同等で生活の質の改善が大きく、重篤な有害事象はほぼ同等で、マクロライド系とテトラサイクリン系の併用では重篤な有害事象はほぼ同等である
さらに詳しく

心不全の患者さんは運動を基本としたリハビリを受けたほうがよいですか?
駆出率が低下、もしくは維持された心不全患者が運動を基本とする心臓リハビリテーションを受けると、運動なしと比べて運動能力、生活の質(QOL)は改善するが、死亡や入院はほぼ同等である
さらに詳しく

心房細動の心拍数のコントロールには、どんな薬を使うとよいですか?
心房細動の患者にジゴキシンを投与すると、ビソプロロールと比べ6ヵ月後の生活の質はほぼ同等である
さらに詳しく

高齢者は薬を少なくしたほうがよいですか?
自宅で暮らす高齢者に処方薬の包括的な見直しを行うと死亡が少なく、入院は多い傾向にあり、生活の質向上や転倒予防に関しては不明である
さらに詳しく

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく

転倒歴がある高齢者に在宅運動プログラムを行うと、転倒の再発は予防できますか?
転倒歴がある高齢者に在宅運動プログラムを実施すると、通常のケアと比べ転倒が少ない
さらに詳しく
