0 件表示 / 0 件中

新型コロナウイルス感染症罹患後の嗅覚障害に飲み薬のステロイドは効果がありますか?
嗅覚障害が持続する新型コロナウイルス感染症罹患後の患者にプレドニゾロンを投与しても、プラセボと比べ嗅覚スコアの改善は同等である
さらに詳しく

2型糖尿病患者は厳格な血糖コントロールをしたほうがよいですか?
18歳以上の2型糖尿病患者に、厳格な血糖コントロール治療をすると、従来の血糖コントロールと比べて細小血管障害は少なく、心筋梗塞が少ないが、心血管死亡および全死亡は同等で、心不全による入院は多い傾向にある
さらに詳しく

糖尿病による末梢神経障害性疼痛には、どんな薬の組み合わせがよいですか?
糖尿病性末梢神経障害性疼痛患者に対してアミトリプチリンにプレガバリン、もしくはデュロキセチンにプレガバリン、またはプレガバリンにアミトリプチリンの順序で併用しても、いずれも疼痛スコアは改善し、その改善度も同等である
さらに詳しく

軽度認知障害から軽症のアルツハイマー型認知症にセモリネマブ(抗タウ-モノクローナル抗体)は効果がありますか?
軽度認知障害から軽症のアルツハイマー型認知症の患者にセモリネマブを投与しても、プラセボと比べ障害スコアの変化は同等である
さらに詳しく

アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬で肺炎は予防できますか?
脳血管疾患による嚥下障害のため経管栄養を実施されている高齢者にリシノプリルを投与しても、プラセボと比べ肺炎の発症はほぼ同等であり、死亡が多い
さらに詳しく


薬物乱用がある入院患者に患者ナビゲーションサービスを提供すると、再入院は予防できますか?
物質使用障害を併発した入院患者に、患者ナビゲーションサービスを提供すると、通常の治療と比べ12ヵ月以内の再入院が少ない
さらに詳しく

自閉症の兆候がある乳幼児は早めに介入を受けたほうがよいですか?
自閉症スペクトラム障害(ASD)の兆候のある乳幼児に、早期に社会的コミュニケーション介入を行うと、通常ケアのみと比較してASD行動の重症度が低い
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の嗅覚障害にステロイド点鼻は効果がありますか?
嗅覚障害を認める新型コロナウイルス感染症の患者にモメタゾンフランカルボン酸エステルを点鼻すると、生理食塩水の点鼻と比べ嗅覚スコアの改善が多い
さらに詳しく

アミロイドβを標的とした抗体治療薬(ドナネマブ)は、早期の認知症に効果がありますか?
早期のアルツハイマー型認知症の患者に、ドナネマブを投与すると、プラセボと比べ認知障害や機能障害の低下が少ない
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の嗅覚障害にステロイド点鼻は効果がありますか?
最近嗅覚障害を発症した新型コロナウイルス感染症の外来患者にベタメタゾン点鼻薬を点鼻しても、プラセボの点鼻と比べ嗅覚障害回復までの期間は同等である
さらに詳しく

新型コロナウイルス感染症の嗅覚障害にステロイド点鼻は効果がありますか?
最近嗅覚障害を発症した新型コロナウイルス感染症の外来患者にベタメタゾン点鼻薬を点鼻しても、プラセボの点鼻と比べ嗅覚障害回復までの期間は同等である
さらに詳しく