0 件表示 / 0 件中

高齢者施設の入居者に独立した処方権を持つ薬剤師が介入を行うと転倒は減りますか?
高齢者施設入居者に薬剤師独立処方者が介入を行っても、通常のケアと比べ6ヵ月以内の転倒はほぼ同等である
さらに詳しく

抑うつ傾向がある喫煙者の禁煙に、抑肝散は効果がありますか?
抑うつ傾向※があるものの、薬物療法を必要とするうつ病性障害がない喫煙者で、禁煙外来を受診した患者に、標準的な禁煙治療に加えて抑肝散を投与しても、プラセボと比べ禁煙成功率は、ほぼ同等である
さらに詳しく


高齢者のうつ症状に、シリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)は効果がありますか?
高齢者がシリアスゲーム(運動や認知機能改善目的のゲーム)を実施すると、通常のケアまたは娯楽目的のゲームと比べ、うつ症状の改善が大きい
さらに詳しく

ポリファーマシーの高齢者に薬剤レビューを行うと、健康関連の生活の質(QOL)は向上しますか?
9種類以上の薬剤を使用している高齢の外来患者に、通常のケアに加えて患者への情報提供、プライマリ・ケア医との連携、薬剤レビューを行うと、通常のケアのみと比べ4ヵ月後の健康関連の生活の質(QOL)の改善が大きい
さらに詳しく

アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬で肺炎は予防できますか?
脳血管疾患による嚥下障害のため経管栄養を実施されている高齢者にリシノプリルを投与しても、プラセボと比べ肺炎の発症はほぼ同等であり、死亡が多い
さらに詳しく

高用量のビタミンDで高齢者の転倒は予防できますか?
転倒リスクが高い高齢者にビタミンD3を1000IU/日以上投与すると、200IU/日の投与と比べ骨折を伴う転倒が多い
さらに詳しく

虚弱高齢者に運動と栄養指導による多要素介入は効果がありますか?
70歳以上のサルコペニアを伴う虚弱高齢者に、中等度の運動と栄養指導による多要素介入を行うと、健康的な加齢についての教育セッションと比べ、移動能力の低下が少ない
さらに詳しく

イオタカラギーナンを用いた点鼻スプレーは、新型コロナウイルス感染症患者をケアする医療従事者の感染予防に使えますか?
新型コロナウイルス感染症患者のケアに従事する医療従事者が、イオタカラギーナン含有スプレーを点鼻すると、プラセボと比べて新型コロナウイルス感染症の発症が少ない
さらに詳しく

乳製品の摂取を増やすと、高齢者の骨折は予防できますか?
施設に入所している高齢者に、乳製品によるカルシウムおよび蛋白補充を行うと、通常の食事と比べて、全ての骨折が少ない
さらに詳しく

甲状腺の働きが低下している高齢者はうつ病予防のために薬を飲んだほうがよいのでしょうか?
65歳以上の無症候性甲状腺機能低下症患者にレボチロキシンを投与しても,プラセボと比べて投与開始12ヵ月後のうつ病スコアの変化は同程度である
さらに詳しく

高齢者は心房細動のスクリーニングを受けたほうがよいですか?
75歳の高齢者に、心房細動のスクリーニングを実施すると、スクリーニングなしと比較して、脳梗塞または脳出血、全身性塞栓症、入院を伴う出血、および死亡が少ない傾向にある
さらに詳しく