0 件表示 / 0 件中



物忘れが気になる高血圧の人には、どのような薬がよいでしょうか?
軽度認知機能障害のある55歳以上の高血圧患者にカンデサルタンを投与すると、リシノプリルと比べて実行機能の評価がよい
さらに詳しく

細気管支炎の退院後は、フォローアップのために予約受診をしたほうが安心ですか?
細気管支炎で入院した患児の退院後に、必要時のみフォローアップで受診しても、退院後4日以内の予約受診によるフォローアップと比べ親の不安スコアは同等である
さらに詳しく

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく

虚弱高齢者に全身振動刺激を用いた運動プログラムは効果がありますか?
虚弱高齢者に全身振動刺激を用いた運動プログラムを実施すると、見せかけの全身振動刺激を用いた運動プログラムおよび通常のケアと比べ16週後の機能的移動能力が高い
さらに詳しく

早産児の脳室内出血後水頭症への脳室ドレナージ・線溶療法に長期的な効果ありますか?
脳室内出血後水頭症を認める早産児に脳室ドレナージ・線溶療法を行うと、腰椎穿刺による脳室拡大コントロールを行う標準治療と比べ、10年後の認知機能が高く、重度認知機能障害のない生存が多い
さらに詳しく

急性のじんま疹にセチリジンの注射は効果がありますか?
急性じんま疹の患者にセチリジンの静脈注射を行うと、ジフェンヒドラミンの静脈注射と比べ2時間後の掻痒スコアの改善はほぼ同等である
さらに詳しく

脳梗塞や一過性脳虚血発作後には、抗血小板薬を2剤併用したほうが良いですか?
急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者にチカグレロルとアスピリンを投与すると、アスピリンの投与のみと比べ、30日以内の脳卒中または死亡が少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく

早産児のRSウイルス感染症の予防に、1回だけ注射するモノクローナル抗体は効果がありますか?
早産児にニルセビマブを筋肉注射すると、プラセボを筋肉注射した場合と比べ、RSウイルスに関連した下気道感染による受診または入院が少ない
さらに詳しく

同居家族がインフルエンザに感染した場合、バロキサビルで家庭内感染は予防できますか?
インフルエンザを発症した同居家族と接触した健常者に、バロキサビルを投与すると、プラセボと比べインフルエンザの発症が少ない
さらに詳しく

繰り返す尿路感染症に鍼治療は効果がありますか?
反復性の単純性尿路感染症の女性患者に鍼治療または灸療法を行うと、抗菌薬の投与と比べ治癒が多く、鍼治療を行うと治療なし、あるいは見せかけの鍼治療と比べ再発が少ない
さらに詳しく