0 件表示 / 0 件中

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく

早産児の脳室内出血後水頭症への脳室ドレナージ・線溶療法に長期的な効果ありますか?
脳室内出血後水頭症を認める早産児に脳室ドレナージ・線溶療法を行うと、腰椎穿刺による脳室拡大コントロールを行う標準治療と比べ、10年後の認知機能が高く、重度認知機能障害のない生存が多い
さらに詳しく

脳梗塞や一過性脳虚血発作後には、抗血小板薬を2剤併用したほうが良いですか?
急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者にチカグレロルとアスピリンを投与すると、アスピリンの投与のみと比べ、30日以内の脳卒中または死亡が少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく

心臓病や脳梗塞になった人は、新しいコレステロールを下げる注射薬(PCSK9阻害薬)で脳卒中を予防できますか?
動脈硬化性疾患の既往がある心血管リスクが高い患者に、スタチンに加えてエボロクマブを投与すると、プラセボの投与と比べ脳卒中、脳梗塞が少ないが、出血性脳卒中はほぼ同等である
さらに詳しく

菌血症の治療期間はCRPを指標に決めてもよいですか?
グラム陰性菌による菌血症の患者で、有効な抗菌薬を5日間投与した後にCRPを指標に治療期間を決定すると、14日間固定の治療期間と比べ治療の失敗はほぼ同等で、7日間と14日間固定の治療期間の比較でもほぼ同等である
さらに詳しく

血行再建術後の足の動脈硬化にリバーロキサバンは効果がありますか?
血行再建術後の末梢動脈疾患の患者にアスピリンに加えてリバーロキサバンを投与すると、プラセボの投与と比べ急性下肢虚血、血管性重大下肢切断、心筋梗塞、脳梗塞、心血管死亡が少ないが、重大出血は多い傾向にある
さらに詳しく

片頭痛の予防に鍼治療は効果がありますか?
前兆を伴わない片頭痛患者に鍼治療を行うと、通常のケアや見せかけの鍼治療と比べて、13~20週後の片頭痛発作日数と、17~20週後の片頭痛発作回数が少ない
さらに詳しく

痛風発作には消炎鎮痛薬とコルヒチンのどちらがよいですか?
痛風発作の患者にコルヒチンを投与すると、ナプロキセンの投与と比べ疼痛の改善は同等で、下痢と頭痛が多い
さらに詳しく

外傷性脳損傷にトラネキサム酸は効果がありますか?
受傷3時間以内の外傷性脳損傷の患者にトラネキサム酸を投与しても、プラセボの投与と比べ頭部外傷関連死亡はほぼ同等である
さらに詳しく

コレステロールを下げる薬で脳出血は増えますか?
脳梗塞、一過性脳虚血発作または脳出血の既往がある患者にスタチンを投与すると、プラセボまたは標準治療と比べ脳梗塞が少なく、脳出血が多い
さらに詳しく


フェブキソスタットで心臓病、脳卒中、腎臓病は予防できますか?
心血管リスクと高尿酸血症がある高齢者にフェブキソスタットを投与すると、通常治療と比べ脳心血管腎イベント、総死亡は少ないが、総死亡、脳血管疾患、非致死的冠動脈疾患はほぼ同等である
さらに詳しく