0 件表示 / 0 件中

物忘れが気になる高血圧の人には、どのような薬がよいでしょうか?
軽度認知機能障害のある55歳以上の高血圧患者にカンデサルタンを投与すると、リシノプリルと比べて実行機能の評価がよい
さらに詳しく

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく

虚弱高齢者に全身振動刺激を用いた運動プログラムは効果がありますか?
虚弱高齢者に全身振動刺激を用いた運動プログラムを実施すると、見せかけの全身振動刺激を用いた運動プログラムおよび通常のケアと比べ16週後の機能的移動能力が高い
さらに詳しく

早産児の脳室内出血後水頭症への脳室ドレナージ・線溶療法に長期的な効果ありますか?
脳室内出血後水頭症を認める早産児に脳室ドレナージ・線溶療法を行うと、腰椎穿刺による脳室拡大コントロールを行う標準治療と比べ、10年後の認知機能が高く、重度認知機能障害のない生存が多い
さらに詳しく

心臓の機能が保たれた心不全にもサクビトリル-バルサルタンは効果がありますか?
左室駆出率が保たれた心不全の患者にサクビトリル-バルサルタンを投与すると、バルサルタンの投与と比べ心不全による入院、心血管死亡が少ない傾向にあるが、低血圧と血管浮腫が多い
さらに詳しく

坐骨神経痛に硬膜外ステロイド注射は効果がありますか?
坐骨神経痛の患者に硬膜外ステロイド注射を行うと、プラセボと比べ2週~3ヵ月以内の短期では下肢痛と機能障害が小さい
さらに詳しく


慢性の痛みにクラニオセイクラルセラピーは効果がありますか?
慢性疼痛の患者にクラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)を行うと、通常の治療、見せかけの治療、あるいは他の用手療法と比べ疼痛の強さと機能障害が小さい
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(DPP-4阻害薬)は高齢者に効果がありますか?
心血管疾患の既往あるいは腎機能障害を認める2型糖尿病患者にリナグリプチンを投与すると、プラセボと比べ心血管イベントは同等であるが、75歳以上の高齢者では心血管イベントが少ない傾向にある
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT2阻害薬)で急に腎臓の機能が悪くなることはありますか?
SGLT2阻害薬を投与すると、プラセボまたは他の治療と比べ重症急性腎障害が少ないが、脱水症関連有害事象が多い
さらに詳しく

腎臓の機能によって糖尿病治療の効果に違いはありますか?
心血管リスクが高い2型糖尿病患者にHbA1c 6.5%以下を目標とした集中的血糖コントロールを行うと、標準的血糖コントロールと比べeGFR 60~89 mL/分/1.73m2の患者では血管イベントが少なく、eGFR 90mL/分/1.73m2以上の患者およびeGFR 60 mL/分/1.73m2未満の患者では血管イベントが少ない傾向にあるが、腎機能によらず重症低血糖が多い
さらに詳しく