0 件表示 / 0 件中

静脈血栓では、血栓を予防する薬を長期にわたって使用したほうがよいですか?
静脈血栓塞栓症の患者に長期抗凝固療法を行うと、直接経口抗凝固薬では総死亡が少なく、重大出血が多い傾向にあるが、ワルファリンでは総死亡はほぼ同等で、重大出血が多い
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬ダパグリフロジンは、心臓の機能によって効果に差がありますか?
心血管疾患の既往または複数の心血管危険因子がある2型糖尿病患者にダパグリフロジンを投与すると、左室駆出率が低下した心不全患者では心不全による入院、心血管死亡、総死亡が少ないが、左室駆出率が低下した心不全がない患者では心不全による入院が少なく、心血管死亡、総死亡は同等である
さらに詳しく


うつ病の再発予防にエスケタミン鼻スプレーは効果がありますか?
エスケタミン鼻スプレーと経口抗うつ薬で緩解または治療への反応が得られた治療抵抗性うつ病患者にエスケタミン鼻スプレーの投与を継続すると、プラセボへの変更と比べうつ病の再発が少ない
さらに詳しく

睡眠時無呼吸による眠気を改善する薬はありますか?
過度の眠気がある閉塞性睡眠時無呼吸の患者に、ソルリアムフェトルを投与すると、プラセボと比べ睡眠潜時の延長が大きく、日中の眠気の改善度が大きい
さらに詳しく


せん妄の治療や予防にはどの薬がよいですか?
せん妄患者にハロペリドールとロラゼパムの併用、もしくはハロペリドールを投与するとプラセボまたは対照群と比べ治療への反応が多く、せん妄のリスクがある患者にラメルテオン、オランザピン、リスペリドンまたはデクスメトミジンを投与するとせん妄の発症が少ないが、ミダゾラムを投与するとせん妄の発症が多い
さらに詳しく

骨や関節の感染症では、飲み薬の抗菌薬でもよいですか?
骨または関節の感染症の患者に手術または抗菌薬開始後7日以内に経口抗菌薬に変更、6週間の治療を行うと、静注抗菌薬6週間の治療と比べ治療の失敗は同等である
さらに詳しく

女性の尿失禁にはどんな治療がよいですか?
尿失禁がある女性に行動療法を行うと、治療なしや抗コリン薬の投与と比べ尿失禁の治癒が多く、治療なしやα刺激薬と比べ尿失禁の改善が多い。
さらに詳しく

脳梗塞や一過性脳虚血性発作では、2種類の血栓を予防する薬をどのくらいの期間飲んだらよいですか?
急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者にアスピリンとクロピドグレルを投与すると、アスピリンのみと比べ脳梗塞再発は3ヵ月以下の投与期間では少なく、3ヵ月を超える投与期間では少ない傾向にある。また、重大出血は1ヵ月以下の投与期間では多い傾向にあるが、1ヵ月を超える投与期間では多く、3ヵ月を超える投与期間で総死亡が多い
さらに詳しく

川崎病に免疫を抑える薬は効果がありますか?
免疫グロブリンに反応しないと予測される川崎病患者に、免疫グロブリンに加えてシクロスポリンを投与すると、免疫グロブリンのみと比べ冠動脈病変合併症が少ない
さらに詳しく

卵円孔開存がある原因不明の脳卒中では、手術をしたほうがよいですか?
卵円孔開存がある原因不明の脳卒中患者に、抗血小板療法に加えて卵円孔閉鎖術を行うと、脳梗塞は抗血小板療法のみと比べて少なく、また、抗凝固療法のみと比べて少ない傾向にあるが、薬物療法と比べて、持続性心房細動とデバイス関連有害事象が多い
さらに詳しく