0 件表示 / 0 件中

急性期の脳梗塞に対する血栓溶解療法は、80歳を超える患者でも効果がありますか?
急性期脳梗塞の患者にアルテプラーゼを投与すると、プラセボまたは投与なしと比べ、80歳以下の患者、80歳を超える患者のいずれにおいても90~180日後の生活機能が良いが、頭蓋内出血が多い
さらに詳しく

急性のじんま疹にセチリジンの注射は効果がありますか?
急性じんま疹の患者にセチリジンの静脈注射を行うと、ジフェンヒドラミンの静脈注射と比べ2時間後の掻痒スコアの改善はほぼ同等である
さらに詳しく

脳梗塞や一過性脳虚血発作後には、抗血小板薬を2剤併用したほうが良いですか?
急性期脳梗塞または一過性脳虚血発作の患者にチカグレロルとアスピリンを投与すると、アスピリンの投与のみと比べ、30日以内の脳卒中または死亡が少ないが、重大出血が多い
さらに詳しく

急性冠症候群では、2種類の血液を固まりにくくする薬を飲んだ後、1つを減らしてもよいですか?
薬剤溶出性ステントで治療された急性冠症候群の患者に、チカグレロルとアスピリンを3か月投与し、その後にアスピリンを中止してチカグレロルのみ継続すると、チカグレロルとアスピリンを12ヶ月継続した場合に比べて、重大出血と心血管イベントの複合アウトカムが少ない
さらに詳しく


血行再建術後の足の動脈硬化にリバーロキサバンは効果がありますか?
血行再建術後の末梢動脈疾患の患者にアスピリンに加えてリバーロキサバンを投与すると、プラセボの投与と比べ急性下肢虚血、血管性重大下肢切断、心筋梗塞、脳梗塞、心血管死亡が少ないが、重大出血は多い傾向にある
さらに詳しく

心筋梗塞の疑いのある場合は酸素を追加したほうがよいですか?
急性心筋梗塞の疑いのある患者にフェイスマスクによる酸素療法を行なっても、行なわない場合と比較して1年以内の死亡もしくは心不全による入院は同程度である
さらに詳しく

自宅で病院レベルのケアを受けると、入院するよりも費用は低くなりますか?
急性疾患の患者に自宅で病院レベルのケアを実施すると、入院と比べ急性期ケアの費用が低い
さらに詳しく

新しい糖尿病の薬(SGLT2阻害薬)で急に腎臓の機能が悪くなることはありますか?
SGLT2阻害薬を投与すると、プラセボまたは他の治療と比べ重症急性腎障害が少ないが、脱水症関連有害事象が多い
さらに詳しく

急性冠動脈症候群が疑われる場合、高感度トロポニン測定は受診から1時間後でも大丈夫ですか?
急性冠症候群が疑われる患者に、低閾値の高感度トロポニンを受診時と1時間後に測定するプロトコルを使用すると、高閾値の高感度トロポニンを受診時と3時間後に測定する標準的プロトコルと比べて、30日以内の総死亡、および心筋梗塞はほぼ同等である
さらに詳しく

心房細動では心臓の血管の病気をした後もしくは術後、どの血液を固まりにくくする薬がよいですか?
急性冠動脈症候群もしくは経皮的冠動脈形成術(PCI)を受けた後(または両方)でP2Y12阻害薬を服用している心房細動患者にアピキサバンもしくはアスピリンを投与すると、ビタミンK拮抗薬もしくはプラセボと比較してアピキサバンのほうが出血は少なく、アスピリンでは多い
さらに詳しく